海釣りの持ち物リスト!必需品からあったら便利なものまで紹介します

港の護岸で釣りをする男の子 レジャー・アウトドア

この記事では釣り初心者さん向けに、海釣りに出掛ける際の持ち物リストを紹介します。初めての海釣りデビューでも安心して釣りが楽しめるよう、事前のチェックリストとしてご活用ください。

なお、今回はショア(港や防波堤、海岸などの陸)からの釣りに特化して必需品やあったら便利なものを紹介します。川釣りやオフショアの釣りについては別の機会に紹介したいと思います。

海釣りの持ち物リスト

釣り竿やリールなどの釣り道具

必需品

  • 釣り竿(ロッド)
  • リール
  • 仕掛け
  • 釣り餌
  • フィッシングプライヤー
  • ハサミ
  • 水汲みバケツ
  • ライフジャケット
  • タオル
  • ポリ袋

あったら便利なもの

  • クーラーボックス
  • アウトドアチェア
  • 竿立て
  • ロッドホルダー
  • 魚つかみ
  • 日焼け止め
  • 虫除けスプレー
  • 偏光サングラス
  • ジップロック
  • ウェットティッシュ
  • レインコート
  • キャリーカート

海釣りに行く際の必需品

港の護岸で座って釣りをする女性

釣り竿(ロッド)

当たり前ですが釣り竿が無いと釣りは始められません。海釣りに出かける前に自分にあった釣り竿を購入しておきましょう。

とはいえ、釣り竿と一言で言ってもかなり沢山の種類があり、釣り初心者さんはどの釣り竿を買えば良いか迷ってしまうかと思います。やりたい釣法や狙いたい魚種によってマッチする釣り竿を選ぶ必要がありますが、初めのうちはそれも難しいですよね。

そんな初心者さんの場合は、色んな釣りに流用ができる『シーバスロッド』がおすすめです。その名の通りシーバスなどを狙ってルアー釣りを楽しむための竿ですが、こだわらなければエサ釣りや初心者におすすめのサビキ釣りも楽しめます。

竿の長さは初心者でも扱いやすい9フィート以下のものを選ぶと良いでしょう。

また、初めから高い竿を購入せずに安い竿からスタートするのが無難です。やりたい釣法や狙いたい魚種が明確になってきたタイミングで専門の高い竿を買うようにしましょう。

リール

リールとは釣り竿にセットして、糸を巻き取る道具です。リールも様々な種類があり、値段もピンキリとなっていますが、こちらもまずは汎用的なものから購入して、試したい釣法やターゲットが明確になってきたら専門的なリールを購入しましょう。

なお、リールは大きく『スピニングリール』と『ベイトリール』の2種類に分かれますが、初心者の方は扱いやすい『スピニングリール』からスタートするのがおすすめです。ベイトリールは初心者が使うと、バックラッシュというリール内で糸が絡まるトラブルが頻発してしまい、釣りにならなくなってしまうことがありますので、注意が必要です。

仕掛け

仕掛けは「どのような方法で何を狙いたいか?」を決めた上で選ぶ必要があります。

釣り場にもよりますが、一般的には

  • サビキ釣り
  • ちょい投げのぶっこみ釣り
  • ウキ釣り
  • 穴釣り

などがおすすめと言われています。

中でも『足元でのサビキ釣り』は初心者でも釣果を上げやすく、小さなお子さんのいるファミリーフィッシングでも人気の釣法です。

サイズは小さめですが、アジヤイワシ、サバなどの回遊魚を狙って数釣りを楽しむことができます。

ただし、足元でのサビキ釣りをする場合は、足元でも水深がある程度必要です。港の護岸や防波堤など、水深のある釣り場を探して出かけましょう。


また、初心者さんにはちょい投げのぶっ込み釣りもおすすめです。底物と少し浮いた場所を同時に狙える仕掛けも販売されていますので、持っていくと狙える魚種の幅が広がります。

釣り餌

ルアーがあれば餌がなくても釣りが楽しめますが、初心者さんの場合は釣果の出やすい餌釣りから始めるのがおすすめです。

ルアーは投げる練習をきちんとした上でないと危険で周りの釣り人にも迷惑をかけてしまう可能性があるので、釣りにある程度慣れてきたら挑戦すると良いでしょう。

餌の種類はオキアミやゴカイなど様々で、狙いたい魚種によって選ぶ必要があります。

初心者さんにおすすめのサビキ釣りの場合は『アミコマセ』が必要です。アミコマセは釣具屋さんで売っている冷凍ブロックがおすすめですが、常温保存が可能なチューブタイプもあります。

筆者はチューブタイプを色々と試しましたが、『アミ姫』というアミコマセが一番使いやすく、釣果も出やすいと感じていておすすめです。

フィッシングプライヤー

フィッシングプライヤーとは釣った魚から針を外す際や、仕掛けの取り外しに利用する細長いペンチのような道具です。

中には釣り糸を切るハサミなどが付いた多機能なものもあり、ひとつ持っておけば様々な場面で役立ちます。


なお、100均で販売されているような単純なプライヤーで代用することもできますが、釣りで使うと一回で錆びついてしまいますのでお勧めできません。

ハサミ

釣り糸を切ったり餌の袋を開けるために使ったりとハサミは必需品です。

釣った魚の血抜きをするために使うこともありますので、キッチンバサミなどを用意すると良いでしょう。

水汲みバケツ

その場で手を洗ったり、釣った魚を入れたりするために海水を汲むための水汲みバケツも用意しましょう。

釣り場をアミコマセなどの餌で汚してしまった場合に掃除をするためにも必需品です。なお、透明なタイプのものを選べば釣った魚を入れて観察することも可能です。お子さんが一緒のファミリーフィッシングの場合は、透明なバケツを選ぶと良いでしょう。

ライフジャケット

ファミリーフィッシングでお子さんにライフジャケットを着用させるのはもちろん、大人もライフジャケットは必須のアイテムです。

自分は大丈夫と過信せず、また足場の良い場所でも油断せず、ライフジャケットを着用して釣りを楽しみましょう。

タオル

釣りでは餌や釣った魚で汚れてしまうのが当たり前です。水汲みバケツの海水で手を洗うシーンが何度もありますので、タオルも持参しましょう。

また、夏場であれば汗だくにもなりますので、汗を拭くタオルもベット準備しておくことをお勧めします。

ポリ袋

釣り場では餌や仕掛けの袋、釣り糸の切端など色んなゴミが出ます。釣り場を守るためにもゴミは必ず持ち帰る必要がありますので、ゴミ袋として使えるレジ袋などを持参しましょう。

ゴミのポイ捨ては厳禁です。

海釣りに行く際に持っていくと便利なもの

竿立てに竿をセットしてアタリを待つ様子

クーラーボックス

釣った魚を持ち帰って食べたい方は、クーラーボックスも持参しましょう。

特に夏場はクーラーボックスが無いと、釣った魚がすぐに傷んでしまいます。

アウトドアチェア

釣り場の状況にもよりますが、アウトドアチェアがあれば座ってのんびりとアタリを待つことができます。

また、海沿いの釣りができる公園などの場合、ポップアップテントを広げられる釣り場もありますので、釣り場の状況に応じて準備しましょう。

竿立て

サーフ(砂浜)での釣りや、防波堤での釣りの場合は竿立ても持参することをお勧めします。

仕掛けを海に投げ入れアタリを待っている間、地面に竿置いて待っている人もいますが、リールが傷ついたり、竿を海に落としたりとリスクが高いので避けた方が良いでしょう。

ロッドホルダー

転落防止の柵がある護岸などで活躍するアイテムです。柵に竿受けを固定して使います。竿を水平にして置き竿ができますので、足元でのサビキ釣りをする場合に役立ちます。

魚つかみ

釣った魚を掴むための道具です。毒を持った危険な魚が釣れることもあるので、用意しておきましょう。

キャリーカート

駐車場から釣り場まで距離がある場合はキャリーカートがあると便利です。砂地でも移動しやすいよう大きめのタイヤのものを選ぶと良いでしょう。

レインコート

急な雨に備えてレインコートも準備しておくと安心です。

日焼け止め

特に夏の釣りは日焼け止めが必需品です。海からの照り返しもあり想像以上に日焼けをしてしまいますので、日焼け対策はしっかりをと行いましょう。

虫除けスプレー

海岸も意外に虫が多く、特に磯ブヨなどにさされると1週間以上も激しい痒みに悩まされます。こまめに虫除けスプレーをするなど虫除け対策を行ってください。

偏光サングラス

釣り用の偏光サングラスは眩しさを軽減するだけでなく、海面の反射を抑えて水中が見やすくなるという効果もあります。

また、サングラスをかけることで目の怪我防止にも繋がりますので釣りの際は偏光サングラスをかけることをおすすめします。

ジップロック

釣った魚をジップロックに入れておけば、クーラーボックスを汚さなくて済むメリットがあります。また、使った仕掛けは針がついていて危険なので、他のゴミと混ざらないようジップロックに入れて持ち帰ると安心です。

ウェットティッシュ

厚手破れにくいウェットティッシュは様々な場面で重宝します。また、釣り用に作られた、魚の匂いも取りやすいウェットティッシュも販売されています。

最後に

サビキ釣りにかかったアジ

近年の釣りブームでどこの釣り場も混雑するようになっています。その分マナーの悪い人も増えてしまい、釣り禁止となってしまった釣り場も出てきています。

みんなが楽しく釣りを楽しめるよう、

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌などで汚したら掃除をする
  • キャストする際は周りに十分注意する
  • 立入禁止の場所には入らない
  • 釣り禁止の場所では釣りをしない
  • 迷惑駐車は行わない
  • ライフジャケットを着用する

など釣り人として当たり前のルールやマナーを守って釣りを楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました