夏のレジャーと言えば海水浴!プールでは味わえない開放感のある海で日々のストレスを忘れることができるレジャーです。泳げない人も、砂浜でのんびり過ごすだけでも非日常を感じることができます。
でも、忘れ物をしてしまうとせっかくの海水浴が台無しになることもあるので、事前の準備はしっかりしておきましょう。この記事では海水浴に行く際の必需品や持っていくと便利なものを紹介していますので、チェックリストとしてご活用ください!
海水浴の持ち物リスト
必需品
- 水着
- ラッシュガード
- ビーチバッグ
- バスタオル
- 着替え
- マリンシューズ
- 日焼け止め
- レジャーシート
- ビニール袋
- スマホ用防水ケース
- 飲み物
- 防水の小銭入れ
- 絆創膏
- 保険証
あったら便利なもの
- ゴーグル(水中メガネ)
- シュノーケルセット
- 浮き輪
- 空気入れ
- 砂遊びグッズ
- ビーチサンダル
- ジップロック
- 帽子
- サングラス
- 日傘
- シャンプー・ボディソープ
- 防水カメラ
- ウェットティッシュ
- クーラーボックス
海水浴に行く際の必需品
水着
海水浴をするなら水着は必須です。観光地化された人気のビーチなら現地で売っていることもありますが、自分に合うお気に入りが見つからないことも多いので、事前に用意しておきましょう。
また、オムツの取れていないお子さんが一緒の場合は、プール用のオムツも用意する必要があります。
ラッシュガード
海で長時間肌を露出し続けると火傷のような日焼けをしてしまうことがあります。日焼け対策としてラッシュガードなど水着の上から羽織れるものを持っていきましょう。
ビーチバッグ
コインロッカーには預けずに砂浜に持って行く荷物をまとめられるビーチバッグも必需品です。防水のビーチバックを用意しましょう。
バスタオル
シャワーの際に使うバスタオルはもちろん、ビーチで汗を拭うフェイスタオルなども持参しましょう。
着替え
特に小さいお子さんなどは家から(服の下に)水着を着て行くことも多いかと思います。その際に下着を忘れてしまうこともありますので注意してください。
汚したり濡らしてしまったりするケースも多いので、着替えは余分に持って行くと安心です。
マリンシューズ
泳ぐ場合はビーチサンダルではなく足全体を守ってくれるマリンシューズを履きましょう。
日焼け止め
海からの照り返しもあるため普段よりも効果の高い日焼け止めを塗りましょう。また、ウォータープルーフの日焼け止めを選ぶ必要があります。ただし、ウォータープルーフといっても完全に持続できるわけではないので、こまめに塗り直すようにしましょう。
レジャーシート
砂浜に荷物を置いたり休憩中に座ったりできるようレジャーシートも持参しましょう。
ビニール袋
ゴミを持ち帰ったり、濡れた水着などを入れたりするためにビニール袋も必需品です。ゴミはポイ捨てせずに持ち帰るようにしてください。
スマホ用防水ケース
どこに行くにもスマホは必需品で手放せないですよね。海水浴の際も持っていけるよう防水ケースを用意しましょう。
なお、最近のスマホは防水機能が備わっていますが、あくまで真水に対する防水機能なため、海水で濡らしてしまうのはNGです。スマホ用の防水ケースはしっかりとしたものを購入することをおすすめします。
飲み物
熱中症になってしまわないためにも飲み物を持参してこまめに水分補給しましょう。海水浴は体力も使うレジャーなので油断しないようご注意ください。
防水の小銭入れ
財布はロッカーに預ける方も多いかと思いますが、海の家などで軽食やジュースなどを購入する際のために、小銭入れも持っていく必要があります。ジップロックで代用することも可能です。
絆創膏
水中の岩で足を切ってしまうなど、海水浴では怪我をしてしまうケースも多々あります。怪我をしてしまった際に応急処置ができるように絆創膏を持参しましょう。
保険証
海水浴では思わぬ怪我をしたり、クラゲに刺されてしまったりと病院に行かなくてはならないことが発生する場合もあります。万が一に備えて保険証も持っていきましょう。
海水浴に行く際に持っていくと便利なもの
ゴーグル(水中メガネ)
必須ではありませんが、ゴーグルがアレば目を開けて泳ぐことができますので持っていったほうが良いでしょう。透明度の高い海であれば足元に魚が泳いでいることもあり、水中メガネで観察できるかもしれません。
シュノーケルセット
水質がきれいで岸から近い場所でも魚が見られる海であれば、シュノーケリングセットも持っていくと良いでしょう。ただし、シュノーケリングは危険も伴いますので一人では行わず、必ず上級者の方と一緒に行ってください。
浮き輪
泳ぎが苦手な人はもちろん、泳げる人でも浮き輪があれば体力の消耗を防ぐことができより楽しむことができます。特に小さなお子さんがいるファミリーの場合は必須アイテムと言っても良いでしょう。
空気入れ
海の家など現地に空気入れサービスが備わっている場合もありますが、無いところも多いので自分でも持っていくことをおすすめします。100均で売っている簡易的なものでも有ると無いとでは大きく違います。
砂遊びグッズ
特に小さなお子さんが一緒の場合は、砂遊びセットも持っていくと海水浴をより楽しむことができます。
ビーチサンダル
泳ぐ際はマリンシューズが必須ですが、ビーチでのんびりする際や行き帰りにはビーチサンダルが楽でおすすめです。
ジップロック
濡らしたくない貴重品を入れておいたり、アクセサリーや日焼け止めを入れておいたりと、ジップロックがあると便利です。
帽子
日焼け対策として泳いでいない時は帽子を被ることをおすすめします。できるだけ日差しを遮られるようにツバの大きなものを選びましょう。
サングラス
強い紫外線は肌だけじゃなく目にも日焼けを起こします。目の日焼け対策もしっかり行うようにしましょう。
海のきれいな景色も堪能したい場合は、黒いサングラスではなく紫外線カットの透明なメガネを持っていくのもおすすめです。
日傘
あまり泳がずにビーチでのんびりする場合などは日傘があると日焼け対策として有効です。ただし、海沿いは風が強いことも多いのでその日の天候に合わせて持参するしないを決めると良いでしょう。
シャンプー・ボディソープ
特に海水浴の後などは髪がギシギシになっています。海水浴場のシャワーにはシャンプーが置いていないケースもありますので、持参すると良いでしょう。
防水カメラ
スマートフォンのカメラでも写真は撮れますが、専用のカメラを持っていけばより楽しむことができます。GoProのようにシュノーケリングでも使える防水機能の充実したカメラがおすすめです。
ウェットティッシュ
丈夫で破れにくいウェットティッシュは色んな場面で活躍しますので、持っていくことをおすすめします。
クーラーボックス
炎天下だと持っていった飲み物もすぐにぬるくなってしまいますし、おにぎりなどの軽食も傷んでしまいます。大きな荷物にはなってしまいますが、クーラーボックスがあれば安心です。
最後に
日常の忙しさから開放されて楽しめる海水浴ですが、危険もつきものです。特に整備されたビーチではなく天然のビーチで海水浴をする際は安全面にも十分注意してください。
なかなか頻繁には行くことができない海水浴だからこそ、忘れ物をして後悔しないためにも事前準備もしっかりしていきましょう。