都市部では愛犬を自由に走り回らせるスペースが限られているため、愛犬と飼い主さんにとってドッグランは貴重なスポットとなっています。そのニーズに応えるように近年ではドッグランの数も増えてきていて、利用者も年々増加しています。
また、ドッグランは遊び場としてだけでなく他の愛犬家との交流の場という視点でも貴重なスポットで、愛犬の社会性を育んだり、飼い主さん同士が情報交換したりとコミュニケーションの場としても機能しています。
ただし、多くの犬が集まる場所であるため、ドッグランにはルールやマナー、必要な持ち物などがあります。初めてドッグランを利用する方は、事前に必要な持ち物をチェックして、ドッグランデビューに向けてきちんと準備しましょう。
この記事ではドッグランに行く際の必需品や持っていくと便利なものを紹介していますので、チェックリストとしてご活用ください!
ドッグランの持ち物リスト
必需品
- 愛犬の鑑札
- 1年以内のワクチン証明書
- 登録証
- リード
- 首輪またはハーネス
- 排泄物の処理袋
- 愛犬の飲水とペット用給水器
- ペットシーツ
- マナーベルト・マナーパンツ
あったら便利なもの
- タオル
- ウェットティッシュ
- 飼い主用の虫除け
- 飼い主用の日焼け止め
- スリッカーブラシ
ドッグランに行く際の必需品
愛犬の鑑札
鑑札とは畜犬登録を行った際に発行されるアルミ製のプレートです。ほとんどのドッグランでは利用登録をする際に鑑札が必要となりますので、必ず持参しましょう。なお、書類などで代用できず、現物が必要なのでご注意ください。
1年以内のワクチン証明書
こちらもドッグランの利用登録時に提示することが求められますので、持参しましょう。なお、利用登録が必要ないドッグランの場合でも、ワクチン接種は必ず行うのがルールです。
登録証
ドッグランによっては事前に利用登録を済ませておく必要があります。利用登録を行ったら登録性が発行されますので、利用する際は毎回持参し、カードホルダーで首から下げるなどして見えるようにしておきましょう。
リード
ドッグランの中ではリードを外すことができますが、ドッグランまでの道のりや入退場時にはリードが必要です。特に公園内に設置されたドッグランの場合、ドッグラン以外の場所ではリードを付けることが義務付けられていますので、忘れないようご注意ください。
なお、伸縮タイプや長いリードは他の方の迷惑になってしまうケースがありますので、愛犬をコントロールし易い短めのリードを用意しましょう。
首輪またはハーネス
リードを繋ぐ首輪やハーネスも必要です。
排泄物の処理袋
もし愛犬がドッグラン内でウンチをしてしまった場合は、速やかに処理して持ち帰る必要があります。排泄物を処理できる袋などを持参してください。ドッグランによっては排泄物を捨てる回収ボックスがありますが、その場合でもきちんと袋に入れて処理しましょう。
愛犬の飲水とペット用給水器
ドッグランで思いっきり遊ばせる際は、愛犬の水分補給にも気を使ってあげる必要があります。水飲み場が備わっているドッグランもありますが、ご自身で持参すると安心です。
ペットシーツ
室内のドッグランの場合は、愛犬が粗相してしまったときのために吸水性の高いペットシーツを持参しましょう。
マナーベルト・マナーパンツ
室内のドッグランの場合や、マーキング癖が残っている場合などはマナーベルト・マナーパンツを装着して、対策を行ってください。
ドッグランに行く際に持っていくと便利なもの
タオル
特に野外のドッグランでは愛犬の体が砂や土、草などで汚れてしまいますのでタオルを持参することをおすすめします。
ウェットティッシュ
外で遊び回ったあとに足を拭くなど、ウェットティッシュがあると便利です。破れにくいウェットティッシュは様々な場面で活躍します。
飼い主用の虫除け
特に夏場は蚊が多く、飼い主さん自身の虫よけ対策も必要です。こまめに虫除けスプレーをするなど、対策を行ってください。
飼い主用の日焼け止め
ドッグランにもよりますが木陰がないケースもありますので、日焼け対策も行う必要があります。日焼け止めはもちろん、帽子を被るなど対策を行いましょう。
スリッカーブラシ
特に長毛種の場合は、外で遊ばせると毛の中に落ち葉のかけらなどが入って取るのが大変です。スリッカーブラシがあればゴミを取り除くことができますので持参すると良いでしょう。
犬用オモチャ
犬用のオモチャを持っていくとより楽しむことができます。ただし、他の犬とのトラブルを避けるために多くのドッグランでは禁止していたり、大きさや種類に制限を設けていたりとルールが定められています。必ず行く前にドッグランのルールを確認し、ルールの範囲内のオモチャを持っていきましょう。
最後に
この記事では一般的なドッグランに必要なものを紹介させていただきました。ドッグランごとに独自のルールが定められていることが多く、必要なものも若干異なることがありますので、必ず個別のルールも確認するようお願い致します。
自分の愛犬だけでなく他のわんちゃんや飼い主さんにも配慮し、みんなが楽しくドッグランを利用できるよう心がけましょう。